ご無沙汰です。就活が終わったかと思いきや、卒業研究と年4回のテストに追われる状況で結局学生生活最後の1年といえどあまりゆっくり過ごせていない感があります。
さて、ようやく念願のノートパソコンを昨日購入しました。こちらです↓
http://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/ASUS_VivoBook_X202E/
ちなみにCPUがi3のほうです。
(実物の写真も載せようと思ったんですがカメラのバッテリが切れてたのでなしで…)
新品の定価で5万以上するマシンですが店頭で中古が3万5千円ほどであったのでこれはお持ち帰りするしかないと思いほぼ一目惚れ状態でIYHしてしまいました。OSはwin8なので少々使い慣れるのには時間がかかりそうですが、主な用途がレポートなどの書類作成なので機能を限定すればそこまで苦にはならないかなぁって感じです。
デザイン、スペック的にも個人的には十分満足なマシンなのでちょっと早いですが自分へのいい誕生日プレゼントになりました。
PR

去る9月14日に、10月を以って姿を消す30系を使用した臨時列車が運行されました。その名も「谷町急行」。
谷町線といえば大阪市営地下鉄の中で最も路線総延長が長く、全線を乗り通すとおよそ50分かかります。そのため、当初は急行運転を行う計画もあったようですが結局実現には至らず。ついに30系引退記念の臨時列車として実現したわけです。

とはいうものの、特別に急行幕をこしらえるなどといったことはなく、方向幕は車庫内では「臨時」、走行時は「回送」でした。なぜ「臨時」のまま走らなかったのかが疑問ですが、今回のイベントは駅で客扱いを行わなかったため規定に基づいて回送表示だったのではという説があります。あくまで噂ですが。
また、今回のイベント参加者は事前申込制で人数もかなり絞られていたせいか車内はガラガラ。少々勿体無いような気もしました。

現在谷町線に残っている30系は3045Fと3049Fの2本で、列車運行の省電力化の都合上平日データイムを除いて運行されており、日曜に限っては運用を限定して走っています。

30系の引退により大阪市営地下鉄の営業列車から抵抗制御車は全滅、また一歩VVVF化100%へと歩みを進めることとなります。
堺筋線の阪急車?…知らない子ですね…。
昨日撮影したダイヤ改正関連とは関係のないその他の写真でございます。

▲二郎~田尾寺
粟生線サポーターズくらぶ会員特典の1日乗車券が残っていたので三田線を中心に撮影してきました。

▲二郎~田尾寺

▲道場南口~二郎
大歳神社という二郎駅の近くにあった神社。家内安全のご利益があるそうで。
この神社の百度石は日露戦争に勝利したことを記念して明治38年に作られたようです。

▲ウッディタウン中央~南ウッディタウン
センチュリー大橋とともに。

▲見津車庫
稲穂の実る頃まで姿を残しているかどうか。

▲木幡~木津

▲有馬温泉駅
ものすごい勢いの夕立が降りました。

▲有馬口駅
しかし1時間もしないうちに止み、この時期恒例の有馬涼風川座敷は通常通り執り行われました。
空の青、車体の赤、植物の緑といった具合にバランスよく写りが映えるので撮っていて気持ちがよかったです。その分汗が噴き出すほどの暑さには参りましたが…。

Profile
Name:
sletta
Hobby:
鉄道、写真
最新記事
最新コメント
Link
Search
カウンター
アクセス解析