研修期間が残り4分の1となった5月の中頃、なんとなくのんびりした気分が味わいたくなったので鶴見線に乗ってきました。

扇町駅近くの踏切。
貨物線専用の踏切で、旅客列車はこの踏切よりも手前で行き止まりとなっています。奥に止まっている貨車は燃料コークスを輸送するためのものだそうです。
猫が住みついている駅として有名で、駅に着いてしばらくするとノソノソと草むらの中から現れました。

浅野駅のホームで同じようなポーズで寝る猫。
この駅にも猫が住みついており、おばあさんが餌を与えていました。

京浜工業地帯の一角を3両編成の205系が走る鶴見線。日中は本数も決して多くはなくまさに”都会のローカル線”という雰囲気ですが、朝夕となると通勤客でごった返すからかワンマンではなく車掌が乗務しています。関西でいう和田岬線と少し似ています。

国道駅。
駅の下は開業以来大きな改修などがされていないため、ホームから階段を下りるとまるで時代をタイムスリップしたかのような感覚を味わえます。

国道駅のホーム。
大きくカーブしており、車両中央の扉にはかなり広い隙間ができます。なんとなく既視感を覚えるなと思ったら、一昔前の鴫野駅に似てますね。今ではだいぶ様変わりしているようですが…。

一般の人は物理的に駅の外に出られないことで有名な海芝浦駅。夜まで粘って夜景撮りたかったんですがさすがにそこまで待てませんでした。来た電車ですぐ帰るのももったいなかったので隣接している海芝公園で次の電車まで昼寝しましたが、なかなか心地よかったです(笑)
結局、神戸界隈とまでは行かないものの配属は関西になったので6月から再び実家暮らししてます。帰りたくなかったわけではないですが、ちょっと予想外な配属先でした。
まぁ、兎に角頑張るしか無いって感じですね。
PR
この記事にコメントする
Profile
Name:
sletta
Hobby:
鉄道、写真
最新記事
最新コメント
Link
Search
カウンター
アクセス解析